今月の動画「背骨の可動性の向上【キャット&ドッグ(上下左右)】」はこちら
■目的
背骨の可動性の向上
■スタート姿勢
動画のような四つ這いの姿勢になります。
■動作
四つ這い姿勢から、、骨盤を後傾させ、かつ、両肩甲骨を左右に引き離すようにして、背中を丸くします。
その後、骨盤を前傾させ、かつ、両肩甲骨を引き寄せるようにして、背中を反らしていきます。
この動きを繰り返し、上下に動かしていきます。
8-10回を目安に行います。
その後、同じ四つ這いの姿勢から、お尻をサイドシフトさせ、肩甲骨を上下に引き離すようにしながら、
背骨を左右に曲げていきます。
曲げていく際に、一方の肋骨を引き寄せる、一方の肋骨を引き離す、というイメージを持って行うことで
背骨を左右に動かしていきます。
9-10回を目安に行います。
この記事について。
様々なアスリートを指導してきた経験を持つKotaroに、体の動きを良くしてトレーニングをより効果的にするコツを教えてもらいます。
Kotaro(多良耕太郎)プロフィール
アスリート専門トレーニングジム【THE BASE】経営
筑波大学大学院修了
2008-10 エムズ・プランニング
2010-20 ドームアスリートハウス
2015-20 琉球ゴールデンキングス
2020- 熊本市北区にアスリート専門パーソナルトレーニングジム THE BASE 設立
Kotaroの発信はこちら
▶︎IG
https://www.instagram.com/kotaro120682/
過去の動画
Vol.1「背中を上手に使うコツ」はこちら
Vol.2「プレッツェル」はこちら
Vol.3「肩のすくみの改善方法」はこちら
Vol.4「プランクでの、肩、首、腕の力みの改善方法」はこちら
Vol.5「懸垂をするときに、肩や首に力が入りすぎてしまうエラーの解消法。」はこちら
Vol.6「肩甲骨周りの筋肉群の活性化する【TB(チューブ)ショルダーリフト】」はこちら
Vol.7 「お尻周りの筋肉群(特に中殿筋)の活性化【クラムシェル】」はこちら
Vol.8「肩甲骨周りの筋肉群、体幹部の活性化【コブラ】」はこちら
Vol.9 「お尻周りの筋肉群(特に大臀筋)の活性化」はこちら
Vol.10 「肩甲骨周りの筋肉群、体幹部の活性化【キャメルプッシュアップ】」はこちら
Vol.11 「体幹の筋肉群、および、股関節の筋肉群(特に内転筋)の活性化をする【サイドプランク&ローテーション】」はこちら
Vol.12 「肩甲骨周りの筋肉群、体幹部の活性化をする【プランク&ローテーション】」はこちら
Vol.13「 お尻周りの筋肉群の活性化と、股関節周りの可動性の向上【ヒップサークル】」はこちら
Vol.14「肩甲骨周りの筋肉群の活性化【YTW】」はこちら
Vol.15「股関節周りの筋肉群の活性化と、背骨(特に胸椎)の可動性の向上【スモウスクワット・トゥ・エクステンション】」はこちら